「昨日まで」と言っても昨日と一昨日だけだが。
東京から北陸方面にいく場合、
電車に揺られながらというのもアリだが、
仕事で行く訳で、そんなわけにはいかない。
羽田から小松空港までビュッといけば1時間だ。
問題は帰りに起きた。
普段、空路を使う出張の場合、
費用を抑えるため、「特割」を使う。
ご存知の方もいるだろうが、
「特割」とは前日までに予約し、購入すると
割安で乗ることができるサービスなのである。
わたしは出張前日の日曜日に予約しておいたのだ。
ただし、座席の指定はできない。
いや、搭乗の3日前までの予約でしか、座席指定はできないのだ。
現地での仕事を終え、小松空港に着く。
出発の2時間も前に。
仕事が順調だったことや、レンタカーの返却時刻、
そもそも飛行機の便数が少ないことなどが重なったためだが。
2時間も待たなければならない反面、メリットもある。
飛行機の座席を数あるうちから選べるのだ。
さて、どこに乗ってやろうか。
後ろか、翼の横か、いや前だろう。
いずれにしても窓側だ。
そんな楽しみを膨らませながら、
空港のカウンターで問い合わせると、
係員は「窓側はありません」とキッパリ。
「2時間も前なのにうそだろ」と思って、座席一覧を見せてもらうと
窓側はすべて埋まっており、通路側と内側は見事なほどに真っ白。
あきらめた。
「どこでもいいです」と言うと、
係りの女性もわたしの落胆さを悟ったのか、
「ここがいいと思いますよ」と言いながら、
前方の大型モニターに近い席を取ってくれた。
だが、どうでもよかった。
窓側じゃないのなら。
2時間もある待ち時間の間、一人ビールを飲み続け、
飛行機の中では寝た。
気づいたら、羽田だった。
わたしは思う。
なぜ、乗り物には窓側と通路側があるのか。
もとい、窓側も通路側も同じ料金なのはなぜなのか。
わたしにとっては、通路側は「死に体」である。
羽田に着陸する前の「うみほたる」や「君津の石油コンビナート」が見られない。
新幹線がわずか30秒で通過する静岡や宇都宮の街も見られない。
納得できない。
グリーン車の通路側より、自由席の窓側である。
ならば、通路側をなくせばいい。
客席が2列だけの機体や車体。
針のように細長い飛行機や列車。
そんなの無理か。
でも寝たい時は首と身体が寄りかかれてやっぱ窓際はいいですね。もし料金に差があったら、1000円位の違いだったら、窓際を選ぶかな。
飛行機で一時間だったら、窓側がいいかもしれませんね。きれいな夜景が見えるなら、なおさら♪
長いフライト、新幹線では私は通路側派ですが・・・^^;
しのいちさん、窓際族??
窓際を選んだくせに、くうくう寝てるおっさんがいたら、真剣『代わってください!!』って言うてしまいそうやな。
500円くらい差をつけてもいいかもね。
小さな子供連れなら、通路側のほうが良いなって思うことがあるよ。
私は毎回悩みます。
昔は断然窓側!!って思ってたんだけどなあ。
トイレに立ったりする時に気を使うことがなんだかイヤで。とはいえ、窓際の人がトイレに行くときに寝ぼけ眼で席立つというほど不快なものはないし…。
う〜〜ん、やっぱり選べません。
あはは。おもしろーーい。
確かに、新幹線とか窓側が絶対いいですよね。
何だか蛇のような飛行機、電車の形を想像してしまいました。
そういえば、愛知万博の時のリニアには、窓側の席しかなかったような。。
・・・と言いつつ、眠ってしまうと意味ないし。。
でもですね。
長時間の飛行機は、通路側に限るのです。
トイレに行くのも気遣いなしですし、
少しはゆとりが取れる気がして。。
ジャンボ機の真ん中四列の更に中の席で、
横にでっかいアメリカ人が座った時には、
飛行機の料金も重量別に・・・と思っちゃいますよ。
100キロ以上は、超過金とって2席取るとかして欲しい。
そういう人達は、手すりと手すりの間に、お尻を振って、
くいっと、入れ込むのですが、隣のなると、たまりません。。
1000円くらいだったら、迷わず選ぶね。
ちなみに夜景もいいんですよ。
星のように東京湾の船舶が光るんすよ。
chocoholicさん、どうもです。
新幹線では通路側派ですか。
今日も3時間半新幹線に乗ったけど、
無論窓側でしたよ。
たえんちゅ♪さん、おひさです。
小さな子供でも、30過ぎのおっさんでも、
好きなものは好きなのさ。
窓側でくうくう寝てるおっさんもそうだけど、
ブラインドを全部閉めてるおっさんもいけませんぜ。
あさっちさん、どうもです。
そうねえ、一長一短だね。
やっぱり窓側と通路側の区別をなくすべきだな。
あと、普通の通勤列車みたいに向かい合わせの7人掛けシートにするとか。
いや、それはいやだな。
そうね、飲みますものね、junkoさんは。
窓側を案内されて不機嫌になるなんて、もったいないっす。
ロマンチック?
いやいや、ただの乗り物好きなだけ。
ほたるさん、どうもです。
隣に体の大きな人、これよくわかりますよ。
だって肘掛で仕切られているとはいえ、
はみ出してるからね、隣まで。
オーラと言うか、熱気まで伝わっていると最悪です。
カルロスさん、おひさです。
二列しか座席の無い乗り物、これぞ贅沢な乗り物。
ただし、今の車幅ままだとしたら、
通路の方が広すぎて、そっちの方が贅沢じゃん、なんてことになりそうだなあ。